最初に断っておくが、僕はこの映画をあまり好きにはなれなかった。
※トラックバック先のブログ(せれんさんの「大きくて小さな獣たち」の「スタンド・バイ・ミーを観て思うポケモンの世界」)がこの記事を書くきっかけ
※トラックバック先のブログ(せれんさんの「大きくて小さな獣たち」の「スタンド・バイ・ミーを観て思うポケモンの世界」)がこの記事を書くきっかけ
当時のRPGという文脈で『ポケモン』(以下、二重カッコ付の場合は「作品としてのポケットモンスター」を意味する)を語る。『ポケモン』以前のRPGに詳しくなかったり、そもそも『ポケモン』以外のRPGを知らない人にこそ読んで欲しい。
以前に書いた「初代ポケモンがRPGとして斬新だった点」と重なる部分はあるが、あちらがリアルタイムで触れた時の主観的な印象なのに対し、こちらはある程度ゲームに詳しくなった今の自分が客観的に分析したものである。
以前に書いた「初代ポケモンがRPGとして斬新だった点」と重なる部分はあるが、あちらがリアルタイムで触れた時の主観的な印象なのに対し、こちらはある程度ゲームに詳しくなった今の自分が客観的に分析したものである。
あの田尻智の恩師による著作。
(注:ほぼ同様のレビューをAmazonにも投稿したが、バックアップとしてブログにも投稿)
(注:ほぼ同様のレビューをAmazonにも投稿したが、バックアップとしてブログにも投稿)
ポケモン金銀で登場した「ガンテツ」の作るボールから見るポケモン世界。
(例によってリメイク版は知らないので、GB版の仕様で話を進める)
(例によってリメイク版は知らないので、GB版の仕様で話を進める)
公式イベントでポケモン総選挙なるものが行われ、その結果が発表された(公式が消えてたのでファミ通サイトへリンク)。僕は現状のポケモンに詳しくないので直接的な言及は避けるのだが、手元の資料に1997年に行われた人気投票の結果を見つけた。
なぜポケモンは「図鑑完成」という目標をストーリーの冒頭で示したのか。シリーズの常識がまだ無かった頃を踏まえて考察。
ポケモン20周年をきっかけとした、それぞれのプレイヤーの「はじめてのポケモン」話があちこちで盛ん。僕は初プレイが小6で、しかも既にDQやFFシリーズに慣れていたのだが、RPGに不慣れなプレイヤーから見たポケモンはどういうゲームだったのだろうか。